ログイン新規登録
新規登録ログイン
ブランドリソース OFUSE KITFAQ・お問い合わせご意見ご要望フォームOFUSEからのお知らせ利用規約プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記運営会社
POTOFUpibサービスガイド Sozi U
User Icon

かみま

2022/06/11 06:30

【雑記】ドクダミでお茶つくり&ドクダミチンキを仕込みました

カテゴリー:
日常
18
1

さてさて…いよいよ本格的な梅雨時期ですね。
湿気と低気圧が苦手なかみまは溶けがちですが、なんとか元気です!

この時期と言えば、梅酒や梅干しの仕込みなど「梅仕事」をされている方も多いと思います。
私の祖父母が元気だった頃には、5〜6月にかけて梅仕事ついでに、十薬(ドクダミ)でもいろいろと作っていました。
私も子供の頃には手伝っていたのですが、祖父母が亡くなってからはサッパリやらなくなっていました(母親はたまに梅酒を漬けてるっぽいですが)

【あささんぽ写真まとめ】2022年5月-2 の記事でもちょっと触れたとおり、公園で良いドクダミスポットを見つけたので、今年はドクダミ仕事をしてみました!

※以下ドクダミの処理方法について紹介しておりますが、この記事を参考にしてチンキ・ハーブティー等を自作し、中毒・アレルギー・皮膚炎等の健康被害が出た場合に、かみまは一切の責任をおうことができません。あらかじめご了承ください。


新鮮なドクダミを摘む

5月20日(金)の朝、しっとり朝露にぬれた新鮮なドクダミを摘んできました。
ひんやりした日陰に咲く純白の花(正確には白い部分が「総苞片(そうほうへん)」中心の黄色い部分が「花序(かじょ)」)は、とても清楚で美しいです。

根元からもりもり抜く方もいるようですが、私は先端の新しい葉や花の部分だけを選んで、キッチンバサミでチョンチョンっと切ってきました。
こっちのほうが、傷みがないか・虫や汚れがついていないかを確認するのも、後で洗うのも楽です。


自宅の庭等にドクダミが茂っていれば良いのですが、今回は公園で採取するため、念のため事前に管理事務所に問い合わせました。

  • 大量採集・他人に分ける・販売するのはNG(「一般的なMサイズビニル袋に半分くらいの量で自家用」と伝えたら、問題ないとのこと)

  • 万が一、アレルギーや中毒などの健康被害があっても、公園側はいっさい責任を負えない

との返答でした。あくまで自己責任で、自家用だけにしてね!ということですね。
この辺りは、公園の管理側によってルールが違うと思います。
私が摘んだドクダミは、公園内でもワンコ🐶の散歩コースからは外れた場所にあります。周囲に他の植物もモリモリ生い茂って虫もたくさんいるので、除草剤・殺虫剤も散布されていないであろう…とアタリをつけていました。

洗って水気を拭き取る

持ち帰ったドクダミを流水でさっと洗って、泥・虫を落とします。あんまりゴシゴシししてしまうと、水溶性の薬効成分が溶け出してしまうので手早く。
洗った後は、キッチンペーパーや清潔な布巾で水気をかるく拭き取ります。
今回はこの段階で、花と葉っぱに分けました。

直射日光の当たらない、風通しの良いところに拡げて乾かします。
部屋中がものすごッッく薬草臭🌿に満たされるので、換気はしっかりしました。でも私はこの香りが好きです☺️

ここで表面の水気がしっかり飛んでいないと、この後の工程で腐敗やカビの原因になるので注意です。


瓶につめる

ジャム用などの密閉できるガラス瓶を用意し、熱湯消毒(またはアルコール消毒)しておきます。蓋も消毒を忘れずに!
祖父母は梅酒を浸けるような大きい容器で作っていましたが、万が一腐らせてしまった時に哀しいのと、単純に格納場所がないので、今回は掌に乗るサイズの瓶にしました。
瓶の中に花と葉を分けて入れていきます。

花を入れる瓶はもうちょっと隙間を開けたほうが、見た目的にカワイイのだろな… と思いますが、今回はみっちみちに入れときました💪🏻( ・᷅ὢ・᷄ 💪🏻)

花と葉がしっかり浸るように、40°のウォッカを注ぎます。焼酎やホワイトリカーで漬ける方もいらっしゃるようです。祖父母は焼酎を使っていた気がします。

なるべく隙間のないように注ぎ終わったら、しっかり蓋をします。こんな感じになりました!

いいですね〜✨ この後エキスがしみ出してくると、透明なウォッカがだんだん琥珀色に変わってくるのが楽しみです(もし途中で明らかに濁ってきたら、雑菌の繁殖により腐敗が進んでしまっているため失敗です😢)
冷暗所(常温でOK)に保管して、1日1回、花と葉の全体がウォッカに漬かるようにシャカシャカ振り混ぜます。
1ヶ月ほど置いたら、ドクダミチンキ(ティンクチャー)の完成です!

チンキ(ティンクチャー)とは

ドクダミに限らず、薬草(ハーブ)の有効成分を焼酎やウォッカ等のアルコールで抽出したものです。アルコールの除菌・殺菌効果に加えて、薬草自体のもつ薬効と香りの恩恵にあずかることができます。

手作り化粧品の基材・ルームフレグランス・虫除けスプレー・うがい薬・入浴剤・塗り薬等に使うことができ、成人であれば飲用することもできます。
ただし薬草全般に言えることですが、体質に合わない方もいますし、特に妊娠中の方は使用に注意が必要です。

かみまは幼い頃よく外で遊んでいて、切り傷や擦り傷を作っていました。絆創膏や塗り薬の手持ちがない時には、近くにあるドクダミの葉をもんで傷口を拭くという応急処置をしていましたね…野生児かな?

ドクダミ茶をつくる

葉っぱと茎が瓶に入りきらなかったので、ドクダミ茶にすることにしました。
表面の水気がとんだ葉をクッキングペーパーに拡げて、電子レンジで乾燥させます。
またも部屋中がものすごッッく薬草臭🌿に満たされます。

うちのレンジだと500W・3分くらいでパリパリになりました。レンジの性能や葉の乾き具合によって違うと思うので、様子を見ながら少しずつやらないと焦げます。

うむうむ、いいですね!
パリパリになった葉と茎を砕きながら、消毒した密閉瓶に保管します。海苔缶に入ってるような、大きめの乾燥剤も一緒に入れておきました。

トースターで乾煎りする

試しに1杯ハーブティーとして飲んでみたところ、まだ生葉の香りが強めに感じたので、トースターで少し加熱してみました。ちょっと焦がしてしまった…。

焦げたところを取り除いて、再度瓶につめました。見た目もお茶っ葉ぽくなりましたね!
香りが少しマイルドになりました✨


ドクダミ茶を淹れる

本格的なハーブティー用のポットを持っていないので、市販のお茶パックを使います。1杯だけ淹れるのに便利ですよね〜コレ!

香りはいかにもドクダミ!ですが苦味はなく、口の中でフワッと爽やかな甘みが広がります。
サラダやエスニック料理に入っているパクチーを好んで食べる人は、ドクダミ茶もお好きな気がします。
朝に摘んできた野草が、夜にはお茶として飲めるようになりました。いや〜これは贅沢ですねえ…🙏🏻✨

「アザミの森」の薬草魔女

魔女が主人公の創作をしていることもあり、部屋に満ちる薬草の香りに包まれると
「セリナさんのお店は、ドライハーブの良い香りがするんだろうな…
 アザミさんちは薬草と木と土とちょっと獣臭と、あとなんかよく分からない匂いが混じって、一周まわって落ち着く香りになってるんだろうな…」
と、嗅覚から自創作の解像度が高まっていきました。

いろいろな作品に登場する「薬草を使いこなす魔女」たちに、ずっと心惹かれています。「魔女の宅急便」では、主人公キキの母親コキリさんが薬草魔女として活躍していますね。


薬草の入浴剤は、消炎・殺菌効果があるものが多いようです。アザミさんが1話で作ってたコレも、たぶんその類のものだと思います。

幼女を脅しつつ、実はちゃんと薬湯を作ってくれていたアザミさんは(気に入った相手にだけは)けっこう優しいのです。

細かいことを言うと、ブチブチちぎってるのは生か半生の葉。瓶からパッパッと振り入れてるのは、乾燥させて細かく砕いた葉か実のイメージで描いています。
薬草を乾燥させると、水分と共に失われてしまう成分もあるので、2種類を組み合わせているってことですね。

久しぶりのドクダミ仕事を通して、憧れの薬草魔女の気分をすこしだけ味わうことができました✨
花が咲く時期のドクダミには、最も薬効成分が豊富に含まれているとも聞きます(花粉にも効能があるそうです)

お近くで清潔なドクダミが手に入る方は、少し摘んできて、チンキやお茶を作ってみてはいかがでしょうか。

ただし何度も言いますが、部屋中がものすごッッく薬草臭🌿に満たされます!!

18
18

コメントするにはログインが必要です

    【作家カタログ】kore.mii vol.04 参加しました

    2022/06/14

    自家通販ショップ「クロタネソウ。BASE」移転完了しました!

    2022/06/09

    カテゴリー

    お知らせ(64)日常(60)あささんぽ(54)イベント参加(41)先読み(40)もっと見る
    User Icon

    かみま

    ファンレターを送る

    お知らせヘルプ利用規約プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記運営会社

    ©Sozi, Inc.