はじめに。
これは一次創作者支援アカウントやオンイベ主催などを通じて
なんとなく思った分析をとある鯖でつぶやいたところ、とてもわかりやすくうらひとさんにまとめていただいた画像を使い、スルメ型とトビウオ型の特徴とイベントやSNSでの宣伝戦略のアイディアについてまとめたものです。
大事なことですが
これはどちらがいい悪いのお話ではありません。
ただタイプによって戦略は異なって来るかもなのでよかったら参考にしてあなたの一次創作を広めようというお話です。
あとあくまで個人の分析ですので誹謗中傷はやめてね。
1 イベントにおけるトビウオ型創作者とスルメ型創作者のお話
トビウオ型…オンラインイベントで在庫が動きやすい
不特定多数(初見)に強く、向くイベントの規模は不問。
ぱっと見られた時に目を惹く強烈な強みを持つタイプ
(画力だったりジャンルの強みだったり)
補足
コミティアに向く印象がある。
なおオールジャンル系の一次創作プチなどでも強い。
正直委託でも強いので基本的に強い。
スルメ型…オンラインイベントで在庫が動きにくいが見本誌がある委託イベントやリアルイベントでほぼ在庫が動くタイプ。
対してスルメ型は不特定多数(初見)に強くなく、向くイベントの数は小規模。
しかし読まれれば確実に相手の性癖を撃ち抜くタイプ。
ストーリーが強みになることが多いため、見本誌やサンプルを充実させれば強いと思われます。
補足
作品種類が小説の場合が多いため文学フリマなど小説特化イベントに向く印象。
その他小説多めの委託イベントなら勝負できる。そこ文とかテキレボEXはよい。
なおコミティアの委託枠での委託は非常に厳しい。
コミティアの委託を検討する場合知り合いのサークルさんに委託したほうがよほど動く印象……
オールジャンルもしんどい。
2 作品種としてのトビウオ型とスルメ型のお話
この図表が非常にわかりやすいですが
つまりトビウオ型の作品種は ツイートを見るだけで見れるものです。
要するにTLに流れてくるだけで見られる(可能性が)あるもの。
ゲームに関しては複合創作種ですが基本的に動画(PV)を作ったりプレイ動画を出したりすると考えて個人としてはトビウオ型かなと思っています。
トビウオ型創作種 絵、画像、音楽など視覚、聴覚系
頒布物なら イラスト本、漫画、原画、ポストカード、CD、ハンドメイド品
スルメ型創作種 文などリンク先のワンクリックが必要になるもの
頒布物なら 小説など
複合種 ゲーム
とりあえず自分はどちらかはなんとなく把握できたでしょうか。
ちなみにこれを書いている私は全体的にスルメ型です。
素晴らしくわかりやすい図を作ってくださったうらひとさんのTwitterはこちら
https://twitter.com/eeimend0kusai
さくっと全体を読みたい方へうらひとさんのnoteはこちら
https://note.com/urahito_solution/n/n2cbd003b5480
次回から宣伝戦略のお話をします。
コメントするにはログインが必要です