前回の記事で、ぼくのかんがえたさいきょうのお釣り銭財布を作りましたが、
マイフレンズから改良案を早速頂いたので、それをシェアしていきたいと思います。
まずは、前回の完成図を見てみましょう。
革紐でループをつけた長財布に、ネックレスとバッグチャームをつなげたものになります。
これはこれでいいかなとは思うのですが、
アクセサリーのチェーンだとよわい。
とお言葉を頂きました。(まったくもってその通り)
そこで、もっと丈夫なチェーンを教えてもらったので、そちらをご紹介します。
こちら、ダイソーのキーホルダーチェーンです。
1本でも足りるかもしれないんですが、長さがほしいひとは2本用意してください。
1本110円ですので……
このチェーンだとナスカンもカラビナもついてくるので、なんだかんだ買うものは減ります。
で、このチェーンをどうするのかと言いますと、
まず、1本はキーホルダー金具だけを外して、もう1本はキーホルダー金具、カラビナ両方を外します。
大きい輪っかにカラビナを通して引っかければチェーンは完成。
大きい輪っかに引っかけるのはナスカンでも良いです。
このチェーンをお財布につなげます。
ナスカンをお財布につけたループに引っかけて、もう片側のナスカンは、チェーンに通して輪っかを作り机の脚に固定します。
こんな感じで、チェーンにギリギリナスカンが通るので、机の脚に巻き付けて留めてね!
もし、チェーンにナスカンを通すのが難しいというひとは、
大きい輪っかに引っかければ良いです。
こんな感じで留めておけば、スペースを離れる時はカラビナをチェーンから外して、鞄なりズボンのベルト穴なりに通してお財布をつなげておけば安心です。
これは試してないので確証はないのですが、机の脚に引っかけたチェーンにつなぐのをナスカン側にして、カラビナ側にお財布なりをつなげるようにする方法もあります。
こうするとどうなるかというと、ワンチャン金庫の取っ手にカラビナをつなげられるかなぁ……と思っています。
それだと、お財布ではなく金庫をご利用の方もチェーンで机につなげられるので、イベント中安心かと思います。
ちなみに、余ったパーツなのですが、
このように、キーホルダー金具にカラビナを通しておけば、鍵とか引っかける系の貴重品をバッグやベルト穴に通して持ち歩けます。
金庫派のひとは、金庫の鍵をこれに引っかけて持ち歩けば安心かなと思います。
こんな感じで、このセットだけでもあると、金庫派の方も安心かなーと思います。
そんなわけで、2023年7月5日時点での、お釣り銭財布の材料は以下の通りです。
長財布のみ300円商品だから、それだけご了承ください。
お財布にループをつける方法は前回の記事を見てくださいね。
一応、全国どこでも通販で買える。という理由でダイソー商品で揃えていますが、
財布にループをつける
チェーンをつなげる
さえできればダイソー商品である必要は無いので、セリア・キャンドゥなども見てみてくださいね。
わざわざ探しに行くのめんどくせぇ~~~~~~~~~~!!!!!
という方は、ダイソー通販で買っちゃってね!
ちなみに、上に挙げた材料だけでは通販可能最低金額に届かないので、一緒に買うのにおすすめのダイソー商品を再度ご紹介します。
お財布入れる肩掛け鞄持ってない人、とりあえずこれを持っておけば安心。
ポケットなどはついてないと思うのですが、最低限のものを入れるだけなら十分。
ちなみにこちら、200円商品です。
お気に入りの作家さんに感想のお手紙を渡そう!(けっこうたのしい)
レターセットは他にもたくさんあるので、あまりたくさん書けないという人は、書く面積少なめのレターセットやメッセージカードなどを選ぼう。
横長なので、イベントの時の小さいスペースでもメモが取れる!
売れた本の冊数のメモや、売上のメモなどに。
メモを取っておくと、お金と在庫の管理に役立ちます。
ルーズリーフの予備があると外出中の札も作れるぞ!
なにかと必要になるだろ……?なにか留めるものが……!
とりあえず、大容量のものにリンクを張りましたが、他にも種類はあるのでお好みのものを選んでください。
ノートパソコンの手前に開きやすい横長ノート。
アイデア出しやメモなど、おうち使いにおすすめ。
もちろんリモートワークにも便利です。
こちらはセットで揃えたい。
イベント関連で出てきた領収書、結構かさばりますよね。
それを月別にがさがさとまとめていくのにちょうど良いサイズ感です。
2リングファイルは結構厚みがあるので、クリアポケットが膨らんでも安心。
かなり大量の領収書をまとめておけます。
ちなみに私は病院の領収書と、取材にかかったお金のレシートなどをまとめてます。
前回の記事でご紹介した合わせ買いおすすめ商品にちょっと情報を加えて。
もちろん、他にも入り用のものがある場合は、そっちを買って頂いてもOK。
なにを買えば良いのかわからないひと向けのご提案ですよ。
というわけで、今回の記事も長くなりました。
もし参考になりましたら幸いです。
釣り銭、絶対に守り抜こうな……!
コメントするにはログインが必要です