3月になったのになかなかあったかくならないし桜も咲かないな……と思っていたら最近になって急にあったかくなりましたね。怖。とはいえ過ごしやすさがあるのか、寝落ち率が高まるなどしています。気をしっかり持ちたい。
ではでは3月のまとめ、やっていきます~!
【週課】
△スケッチする!
△読書30分する!
どちらも2週分サボりましたわね……。無念。最近消化率悪くなっててよくないぞ……。引き続き獣の奏者を読んでいるのと、スケッチは手の筋とか腕の筋肉とか練習してました。まだ全然身についてないです。まだまだ練習がいりそう。
続いて、3月やったこと~!
・漫画仕上げて公開した!
・TRPGシナリオ書いた&公開した!
・絵をちょこっと描いた!
項目の量より内容が濃い感じのラインナップだと思います!
順番に報告していきます。
_____________________________
終わりが見えてきた&液タブを導入し、ラストスパートをかけて残りの12Pを走り切りました。
そうして無事!!2話公開にこぎつけました!!やった~~~~!!!!!!!!長かった~~~~~~~~!!!!!!!
下書きから数えると9か月の歳月をかけていたようなので……が、頑張った……話の面白さはとりあえず横に置くとしても、頑張ったよ、私……。
40Pの漫画を仕上げるのなんか、人生初めてです。
それはそうと突然思い立って液タブを導入したのですが。革命的でした。
ここまで違うと思ってなかった……さよなら、板タブ……。
漫画の作画が初めて楽しいと感じられる瞬間もあり、かなり集中できるのもあって作業時間も短縮できていたりと、いいことづくめです。姿勢の関係で手首と腰に負担がかかるっぽいところだけ心配ですが、これはスタンドを購入するなどして解決するといいな。
公開した漫画はこちら!
※第一話から読む場合はこちらの作品TOPからどうぞ!
行き先を「飛竜の山」にさだめ、準備をすすめるレオとヴァンを追いつつ、世界観についての解説も交えた感じの回です。
友情とファンタジーを楽しむ気持ちで描いている漫画なので、気軽に読んでいただけたらな~!と思います!
過去のまとめでもチラホラ触れていたシナリオのひとつが!完成したので!公開もしました!サムネ画像もこのようにこしらえております。
元々は参加していた企画に寄せたシナリオだったのですが、エモクロアでもこのシナリオやりたい~というお言葉をありがたいことにお友達から頂き、それをきっかけにアレンジや修正を加えて仕上げたものです。
その企画で、何作か出した「心理テスト形式」のシナリオのいちばん最初の作品ですね。セットや質問を用意して、RPを交えてPCにテストに回答してもらい、その内面を紐解こう!みたいな感じの趣旨のものでございます。
心理テスト自体は私の創作なので、まあ根拠はないんですが、それでもPCの深掘り要素として楽しめる方向けかな~と思っています。
もし興味のある方いれば回すこともできますので、お声がけいただければと思います。
公開ページはこちら!
ふんわりプロットを練り始めた読み切りのキャラを描いてみたやつです。随分前に8p漫画で一度描いたひとたちなのですが、その雰囲気と赤ずきんモチーフだけ引き継いで新しい話として練り練りしております。納得がいく出来になったら投稿や持ち込みなどできればいいなあと思っています。
水彩で描いた絵に印刷した写真を切り貼りしてコラージュっぽい仕上がりにしたイラストが描きたい!とずっと考えていたので、実行に移したやつです。
自分でもかわいくできたのでは?と思っているのと、けっこう反応も頂けたので嬉しかったです。また別のキャラで描いてみたいなと思います。(これはカモミールです)
_____________________________
というところで3月の活動報告は終わりです。漫画も完成したし、シナリオも公開できたし、アナログイラストも描けたし!と思うとかなり頑張った月だったのではないでしょうか。
前々から言っていた通り、これから3か月ぐらいは漫画作業をおやすみしてのびのび時間を使う期間にしようと思っています。色んなことに手を付けられていて既にとても楽しいです……。いや、漫画も好きでやっていることではあるんですが、体力と気力と時間をめちゃくちゃ食う作業ではあるので、こうして息抜きする時間も大切だと思っております。
ゲームいっぱいやろ!と思っていたのですが、なんやかんや作ることに時間を使ってしまう自分はいますね……。だ、だって好きな事できるんだもんよ……。まだ期間はあるし、ゲームとか映画とかのインプットにも時間を使っていけるといいなあ~!
そんな感じで今回の記事は〆ておきましょう!
ここまで読んでくれた方がいればありがとうございます。ついでに♡など押していただけると励みになります!
来月ものびのび好きなことを楽しむぞ~!また次回!
コメントするにはログインが必要です