本日も朝からハンガーのモデリングです。小牧基地は輸送拠点となっているようで、ハンガー類も大きなものが多いですね。今日は完成したハンガーを下から見上げる画像を上げてみました。 私は建物の底は抜いて作るようにしています。というのも、底があると地面と干渉してピカピカ光って見えるエラーが生じやすいからです。また、ハンガーに駐機場を設置する場合に、ラインを誘導路から中まで直接引くことができます。 ブレンダーでは、一般的に図形を変形させて作っていきます。なので、内側から見ると、ペラペラの紙で作った折り紙細工のようです。私はあまり使いませんが、テクスチャを使って表面の凹凸を付けた場合も凸凹しているように見える効果を使っているだけで、表面は真っ平らなのですね。 テクスチャは大変効果的なのですが、私のように数十の建物を作る場合にはあまり向きません。というのも、一つの建物ごとに数種類のテクスチャが必要なので、莫大な数のテクスチャが必要になるからです。MSFSではテクスチャをすべて一つのフォルダで管理する必要があるため、膨大な数のテクスチャをすべて正確に管理することが必要となります(一つでも誤って削除してしまってモデルとの整合性が取れなくなると、場合によってはすべてのモデルが読み込めなくなります)。 モデリングも航空写真からAIがしてくれるといいのですが、現状ではグーグルマップの3D表示程度のものしかないので、当面はシマーが失業することはなさそうです。 雨の日は農作業に出ないので、これから梅雨に入ると、ペースが上がると思います。腱鞘炎にならない範囲で頑張ります。
コメントするにはログインが必要です