1章目の動画完成しました。
書籍の数倍の情報量があります。初心者であればあるほど、操作関係で覚えておくことが多いので、テロップ多めです。考え方などについてもかなり話しています。
100分くらいの動画になりました…
まあ、効率がいい選択の仕方や画面関係、再生方法、WARPについてなど電子書籍本章では扱わないものの、知っておく必要があるものは入れるとそうなりますね。
選択の仕方なんかはあまりにも基礎的ですけど、知っている知らないとで大きく時間は変わってしまいますから。
やりすぎかなあと思ったんですけど、こういう基本的なところの質問はPUSH研究会でも多かったし、Ableton友の会でも結構基本的な質問は出ますので、やっぱり避けて通っては行けないと思って喋りました。
まあ、ソックシンバルの話とか脱線もしてるんですけれども…
音楽的な知識なども解説するとこれくらいになっちゃいますね。うーん。
全く音楽の知識がない人でも動画見ながらやればある程度は作って楽しめるようにしたいと思うとこれくらいは時間がかかってしまいますね。
ただ、100分みたら、オーディオを使ってループを作ることはかなり出来ると思います。0キーの活用なんて早い段階で覚えたら演奏できなくてもフレーズ作れるはずですし。
可処分時間が少ない社会人であればあるほど、テンプレートやデフォルトトラックについては早めに覚えておいたほうがいい。
そのため冒頭から飛ばしている。イカれた構成になっています…
いやあ、やっぱり派手なこともそうですけど、楽しく遊べるようにと考えるとこういう基礎的なことはしっかりやらないと後で困ってしまう。
短時間で出来る工夫は早い段階でやりたい。
書籍はコンパクトにするけど、動画はコンパクトにすることはあんまり考えていません。楽しく遊ぶための基礎的な知識や考え方はさっとやりたくないんですね。やっぱり。他でそういう情報がないのもあります。
こういう基礎的な知識がないと、時間が空いたりすると再開するのが難しくなっちゃうんですよね。忙しいときは、一旦やめても落ち着いたら再開できるように習得コストは下げておきたい。
ポインタはRyoさんの意見を伺って大きくして、その後にXでポストして概ねどれくらいの大きさが良いかについてはフォーマットは出来たと思います。
OFUSEでフォロワーさんに初めに改善する点を伺って、それから、Xでどの程度のものがいいか伺ってフォーマット決めていく形になりますかね。
今回は、全体的な量と速度についてご意見頂けたらと思います。
量、多いですか?
喋る速度や、操作は速いですか?
喋るのは普通くらいで喋ってるつもりですけど、情報量は多いですしね。多すぎるなら、ちょっとここで休憩してくださいとか、休憩の目安など入れてもいいかなと思ってます。
項目を表すマークがでてきたら、ちょっと休むくらいでご覧いただければいいかと考えているのですが…
かなり多めにテロップ入れているので、操作がわからないということはないと思うんですけれど…
特に問題がなかったら書籍にリンクを張っていきます。
そして、全体のバランスの修正、基礎知識、章末の関連知識など終わらせ次第、2章のリライトを開始します。
朝からずっと作業していたので疲れました…
今やらないと後で出来ない気がするので…
10月はなかなか体力的にも厳しかった。
売れてくれるといいんですけどね。いろいろ書籍用にサービスやら契約したので、数年分のサーバー維持代が出せるといいんですけど。
こういうマイナージャンルで情報発信している人でも赤字を出せずに維持できるというのを見せられるといいんですけどね。だいぶ弱気になっています。
年内に出来れば書き終えたいと思ってます。無茶言ってますね…
では、眠ります。みなさんもご自愛ください…
コメントするにはログインが必要です