あらすじ 河野の耳の裏に秘密がある。生まれつき、その暗がりにはエラがあった。幼少期の経験からその存在をひた隠すようになった河野は、しかし世界のどこかには同じエラを持つ人間がいると信じている。どこか息のしづらさを感じながら、密かに周囲の人間の耳の裏に視線をやるが、仲間を見つけることは叶わずにいた。そんな中、高校で同じクラスになった一青の耳の裏は、どうしても見ることができないでいた。 魚たちの呼吸 河野の耳の裏には、エラが隠されている。 本来であれば頭蓋骨の硬質な側面が指に伝わる部分が、その部分を撫でると柔らかく、陥没している。皮膚が膜を張っているかのような不思議な柔らかい部分には僅かなヒダが重なり、そしてそのヒダを指でなぞると隙間がある。河野は瞼を下ろし、たとえば暗闇で布団にくるまっているとき、本を読み終わってページを閉じたとき、湯船に使っているとき、つまりは一人でいるとき、時折耳をすませる。耳の裏に潜む、人間ではない部分、魚に由来する、呼吸器官のはたらいている確かさを掴もうとするように。肺呼吸の際に音がするようにエラ呼吸にも音があるのではないかと、耳を傾ける。けれど、後方に向けてはいない耳は、ちょうど真後ろに潜む隙間の気配を一切感じ取らない。ただそのヒダはそこにあるだけのように佇んでいる。 しかし、機能していないわけではなく、ごく限られた状況、すなわち魚のように水中にいる間は、無意識のうちにエラは水中で呼吸を始める。水に含まれた酸素を吸い、河野は延々と潜水することだって出来る。河野は幼い頃、自らの身体について何も知らずに過ごしていた。触れることはあっても、そのヒダについて何も違和感を抱いてはいなかった。そこにあることが、いつも当然だった。 幼稚園に通っていた際、夏のプールで、水に入るのを怖がる子供もいる中で、河野はずっと潜水し続けていた。水中をたゆたう、冷たさ、浮遊感、流動の虜となって、自在に泳いだ。人の目にその異様さが明らかになったのは、友達と何秒間潜れるかを競った時のことだった。一分、二分と経っても延々と上がってこない河野に、周囲の子供は歓声を通り越して驚愕し、そして恐れた。呼ばれた先生は溺れているのではないかと慌てて彼を抱き起こしたが、無垢な子供は目をぱちぱちと瞬かせて平然としながら、先生の、安堵と恐怖がないまぜになった顔を見た。彼の隠し持つエラは、空気に晒されてまた耳の裏側で息を潜めていた。 プールでの潜水事件以来、気持ち悪い奴だと揶揄されるようになった。彼はエラを自覚するようになって以来、ずっとその存在を隠し続けている。 両親はエラの存在を知っていた。頭蓋骨の形が耳の後ろの部分が欠けていることをレントゲンで知っていたし、皮膚の奇妙なヒダについても、縦に裂かれた隙間のことも知っていた。けれどそれが何を意味するのかは、両親にも医者にも分からなかった。ヒダ以外は至って健康であり、手術をすることもなく時間だけが流れていき、やがてそれがエラであることが明らかとなった。 小学校に入学してから、河野は髪を伸ばし、常に耳の後ろが見えないように気を遣う。誰からも見えないように息苦しく注意を配る。水泳でキャップをつける際も、耳の後ろにほんの少し髪をはみださせた。他の子の水泳を観察し、通常は水中でどれほど呼吸が続くものなのかを数える。クロールや平泳ぎの練習をするとき、河野は呼吸のために顔を上げる必要などないが、他の子の動きを真似て口を開けて肺の呼吸を促した。他の子が息をあげている姿に沿って、やや大袈裟なほどに肩を上下させた。 中学に上がり、野球部に入ったクラスメイトは髪を剃り、河野はさり気なく耳の後ろに視線を向けた。僅かに骨のおうとつの影が感じられる影と、傷のない肌がただ存在している。耳の後ろに髪は生えないのだと、人間観察をしているうちに気が付いた。家族も、同級生も、先輩も、後輩も、先生も、みな耳の後ろに無防備で、無垢な肌を抱いている。 年齢を重ねるほどに同級生は色めき、特に男子は女子の体つきに目を向けるようになっていった。とりわけ水泳の時、未熟な膨らみや柔らかさにひそひそと会話がなされ、女子はそんな視線を軽蔑しながらひそかに男子の身体を見やって、すべてをよそに河野はじっと耳の後ろにばかり注目していた。 決して人目につくところでは耳に手をかけない。一方で、他人の、髪を耳にかける仕草には自然と目が向けられた。とりわけ、教室後方の席についているとき、授業中であっても休憩時間であっても、反射の要領で視線が引き寄せられる。髪を耳にかける、その所作自体に心惹かれるのではなく、その指と髪の隙間に、ひっそりと隠されたヒダが見える瞬間を河野は探しているのだった。自分のエラは何も唯一の特別なものではなく、誰か仲間がいると、心の底で薄ら期待しながらも裏切られるばかりで、今や裏切りという概念も無く、ただ日常の一片として人の耳を観察した。先生に目をつけられない程度の長さで、河野は自分のエラを守る。普段は息を潜めていて、無音で存在しているだけの深い傷のような縦の亀裂。 そんな自らの異常に、河野は嫌悪を抱くわけでなく、隠しながらも己の当然として受け入れていた。 水を飲む。顔を洗う。手を洗う。皿を洗う。シャワーを浴びる。風呂に浸かる。日常で指先だけでも水に触れた瞬間にかすかな昂揚を覚えるたび、河野はもしかしたら自分の居るべき場所は水中なのかもしれないと考えたりする。 危険の判別のつかない幼い頃、遊び心で風呂に頭をてっぺんまで沈めたままじっとしていると、湯が冷たくなったところで慌てた親に引きずり出された時から、河野は一体何時間と水の中に潜っていられるのか、試したことはない。試したところでどうなるのか、想像できなかった。耳の後ろにほんの僅か亀裂が入っているだけのほんの小さなエラで、成長していく人間の身体すべてのエネルギーをまかなえるとは到底河野には考えられなかった。 けれど、水に触れて水に包まれ一体化する、水ではなく人の動きばかりを注視しながら、何も考えずに水の中で埋もれていたい。いっそ溺れるくらいまで潜っていたら、ようやく自分はただの人間であることを自覚できるかもしれなかった。ただの人間でいたいかどうかもよくわからなくなっていた。エラと河野は最初から混ざり合っていたから。 高校に入って同じクラスとなった一青にまず感じたのは、珍しい苗字だということだった。 黒髪を結ぶことなくすとんと下ろして、一青はいつもマスクを身に着け、拒絶と警戒を表面に浮かばせる。明らかな態度にはしない。薄い膜を張っているように静かに周囲から僅かな距離を置く。一青の周りに人が居ないわけではない。休憩時間になれば友人と喋っているし、移動教室になればやはり友人を伴う。マスクの下は見えなかった。昼食の時だけその唇は顕わとなる。なにか傷があるわけでもなく、ただ普遍的で健康的な唇へ食物が運ばれていく。食べ終われば当然のように口許を覆う。初め河野が一青に気が付いた時は、さほど違和感を抱かなかった。風邪か何かだと判断していたが、いつになってもそのマスクは外れず、春を越えて暑い夏に至っても外が紅葉に染まろうと、一青は涼しげな顔でマスクをつけ、長い髪はそのまま流れていった。 たまたま席が近くなった際、昼食の時間帯、さりげなく河野は一青に目配せした。マスクを外すたった一瞬に、指の隙間、髪の毛の隙間、マスクの紐の隙間、耳の後ろが僅かにあらわとなってそこにエラが無いかを探した。 河野にとって、それは食事をするように当然の行為だった。周囲に同属がいないか、探し続けてもう幾年が過ぎただろう。視線は雄弁にものを語る。だから絶えず観察の目を向けていると不審を誘う。慎重に横目で動きを伺いつつ、空気を探る。周囲にいる人の声、シャーペンを走らせる音、教科書を捲る音、教室に吹き込む風、弁当を取り出す音、廊下に響く足音、あらゆる音や空気の流れから予測を立てながら、耳許がさらけだされるその瞬間だけ視線を配る。今までもそうしてきた。特に女子の長髪は珍しくないので耳許が隠されていることも少なくない。けれどどれだけ秘匿されていようと、耳は無垢で、いくらでも無防備な瞬間がある。一人一人の、一つ一つの耳を河野の目は次々と曝き、音もなくバツ印をつけていく。 一青の耳はしかし、エラ探しを極めた河野にも難敵だった。どれだけ試行を重ねても、その姿は判別できない。エラがあるともないとも言い切れない。確証が取れないのである。河野にとっては未知との遭遇であり、同時に胸が高鳴った。自分と同じ香りを感じ取ったように思った。彼もまた、耳元には恐ろしく緊張を強いていて、誰にも見つからないように慎重に守っている。温もっているのにどこか水面のような冷たさを筋に感じる、奇妙な穴。一青がもしもそうであれば、どれだけ目を配ろうと見つからないのは当然のことであり、同情に値した。 続きは短編集『どこかの汽水域』にて。他、二篇収載。 下記URLより自家通販、他イベントにて頒布。よろしければお手にとってみてください。
コメントするにはログインが必要です