こんなシーンで使ってほしい!
OFUSEの活用アイデア
Twitterでの作品投稿やメイキングと一緒にOFUSE箱をシェア
Twitterでイラストのメイキングを書いたら、思った以上の反響が。今度投稿するときは、さりげなくOFUSEも一緒にシェアしてみよう。
OFUSEなら匿名でもメッセージが送れるから、リプライだと気が引ける人も質問やリクエストを送ってくれるかも?
開発したアプリ、OFUSEでユーザーからの感想と支援を募りたい
個人で開発してるアプリ、なるべく多くの人に使ってもらうために無償でリリースしたいけど、ユーザーの声が知りたいし、気に入ってくれたら支援してもらえると嬉しい。
応援とフィードバックの窓口として、WebサイトでOFUSE箱を公開してみよう。
実家の農業をブログで紹介、OFUSEを通して畑へ活力を届けたい
地元で手間ひまかけたこだわりの産地直送野菜を出荷している父母のために、商品のPRと農家のくらしを発信するブログを立ち上げ、OFUSEも設置してみた。
いただいたOFUSEは全て両親へ。収穫を楽しみにしてくれている人たちの声が届いて、日々の励みになれば。
書評動画の配信と合わせてOFUSEを利用、読者の感想が届くのが楽しみに
読書好きが高じて、おすすめの本を熱く語る動画配信チャンネルをスタート。説明欄にOFUSEへのリンクを載せて、いつでも本の感想や動画への応援を受け取れるように。
「あの本、読みました」って感想がもらえると仲間が増えたみたいで最高に嬉しい!
店頭にOFUSEのQRコードを置いて、保護猫カフェの支援を募集
里親募集を兼ねて保護された猫たちとふれあえる「保護猫カフェ」って知っていますか? 寄付やボランティアに支えられた運営、その支援方法の一つとして店頭にOFUSEのQRコードを。
いただいたOFUSEは、猫たちの食事や環境改善のために活用します。
初めて作ったZINE、反響が知りたくてOFUSE箱のQRを奥付に
同人活動をしている友達を見て、自分でも作ってみようと初めてのZINEを制作。奥付に「支援と感想をお待ちしています」というご案内と合わせて、OFUSEのQRコードを掲載。
もし一言でも感想のメッセージがもらえたら、2冊目も頑張ってみようかな......。
eSports⽀援、ライブだけでなくいつでもチームを応援できる窓⼝がほしい
eSportsにハマって、応援したいチームができたので過去の試合をYouTubeで⽚っ端から観戦中。
リーグ開催中だけでなく、チームやプレイヤーに試合の感想や⽇ごろのエールを送りたいから、OFUSEの窓⼝を作ってもらえたらいいな。
カクテル1杯分のOFUSEで、⾏きつけのバーに励ましと近況報告を
毎週通っていた⾏きつけのバー、最近はなかなか⾜が運べなくて寂しい。そんなときお店から届いた「OFUSE開設のお知らせ」。調べてみたらファンレターで⽀援が送れるサービスみたい。
ジントニック1杯分のOFUSEで、マスターになんてことない近況を伝えてみよう。
OFUSEに登録して
「ありがとう」を伝えあおう!
ファンとしてはじめても、いつでも
マイページからクリエイター申請を行えます