この記事をずっと書きたかった……!!!
こんにちは、千です。
今回は【とある画家の美術館】のBGMにしてテーマ曲、【Fraster Lalis】について語る記事です✨
とあミュ公開のときの記事でちょっぴり触れておりますが、今回はもうちょっと踏み込んだ内容です。
✅オーダー内容
✅効果音や環境音について
✅タイトルの決まり方
✅タイトルの意味
音楽の用語や楽器にあまり詳しくない千がどうやってナナミさんにお願いしたのか……!?
やっと転調がわかるようになりました。
タイトルは【Fraster Lalis】
読み方は【フラステ・ラリス】
私はXではよくフラステラリスちゃんと呼んでいて、とあミュの舞台である美術館で流れているBGMをイメージした曲となります。
第二話は美術館に突入するので、ミヨルも少し反応を見せるかなと思います。
制作は【蝶々結び】様にお願いをしました✨
実は私は自創作のために依頼することは初めてです。
そして私は、音楽の用語や楽器についてあまり詳しくないという……!!
(チェレスタやオルゴールの音が好き、くらい)
どうやってご依頼内容を書いたらいいのか…!?と右往左往しつつ、以下の内容をナナミさんにお伝えしました。
雰囲気はヒーリングミュージック
AメロBメロという展開はなく、静かにゆっくりと流れてるような。
一度に鳴っていい楽器の数は1~3くらい。
楽器の種類の制限は特になし。
ピアノ×アコギが鳴ってると思ったらオルゴール+バイオリン流れる(合計4種使用)みたいに
曲の長さの指定はなし。BGMなのでループするか、繰り返し聞いても違和感がない終わり方で(ゆったりフェードアウト)
効果音や環境音の使用はOKむしろ嬉しい(後述)
ナナミさんの楽曲で言うと【樹海迷宮】【ストーリーテラーの冒頭】がイメージに近い
「一度に鳴っていい楽器の数は1~3」と「使用する楽器の種類の制限はなし」は
あつまれ どうぶつの森の「午前5時(晴れ)」がイメージしやすいかもです。
この曲がとても好き。
なおよく聞くと楽器が4種類鳴っているところがあるとのことなのですが気にしない!!!!
わからなくてもわからないなりに、と思い、雰囲気が近い曲のURLを添えたり(youtube)
また楽曲のお取り扱い(有償・無償などの配布)、動画サイトへの投稿やアルバムへの収録等もおまかせします、とお伝えしました。
そうしてできたFraster Lalisちゃん凄くない??
私の伸びしろが溢れる言葉からここまで汲み取るナナミさん凄すぎる……!!!そして造語コーラス版Fraster Lalis制作
造語歌詞がまた良くて……!!!😭🙏✨
世界観を重視した楽曲のため、実はこっちの方がルールが多いです(笑)
当時のやりとりの原文をそのまま載せます。そして軽めのネタバレあり←
✅木々のざわめき・水の音・川の音
OKです。美術館の所在地が神様空間なので館内で聞こえても「まあ神様だしな…」でいけます。
✅波の音
OKです。上記と同じ理由。
✅人の話し声・がやがや音
NGで。館内ではお静かに。ついでにそんなに人がいない過疎美術館。
✅靴の音
走るのはNGですが、ゆっくり歩いてるのはOKです。
展示品を見て回っている感じで。音はかつーん、と響いてるような(美術館は空間が広い)
✅鳥の声
森にいそうな鳥であればOKです。カモメやカラスはギリギリNG(生活感があるため)
楽曲のお渡しくらいのタイミングでナナミさんから「曲のタイトルどうしますか?」と来ました。
私が決めちゃっていいんですか~~~!!!!????↑↑↑↑✨🙌
とめっちゃテンションが上がりました。
色々考えたところ、とあミュは私の同人イベント活動15周年の企画なため、
せっかくだし色々と伏線を回収したいなと思いました(?)
それで、今回制作を依頼したナナミさんとの初めてのコラボが2015年に公開された架空言語版の【Lycieratia】だな~って。
読み方は【リシェラティア】 歌は巡音ルカちゃん!
ナナミさんの創作のひとつに【Lycieratiaシリーズ】という物語がありまして、【Lycieratia】はそのうちの1曲となります。
Lycieratiaシリーズは言語体系がとても整っていた記憶があったため、
私が考えた曲名をリシェラティア語に翻訳したものをタイトルにしたい。
とお伝えしました。
改めまして、この度はご快諾ありがとうございました…!!
****
ダイレクトマーケティングのお時間です✨
【Lycieratiaシリーズ】、CD版は完売しておりますがなんとBOOTHにDL版があります!
上でご紹介したLycieratiaは【Lycieratia(hidden ver.)】としてchapter1【Epangelia】に収録されております♪
****
ダイマが終わったところで、私が考えた曲名は【透明の向こう】になりました(意味は後述)
曲名をお伝えしたところ「【Fraster 〇〇】になりそうです」と返信がきました。
Frastec(フラステク)という単語が現在形で「向こう」「~を超える」で、
Frasterはその未来形だそうです。超える、続く、続ける。
ミヨルちゃんはこれから自分だけの色を見つけるので、というナナミさんのチョモランマ並みの高解像度ストーリー解釈にひっくり返りつつ
〇〇の部分はナナミさんからいくつか候補の単語を挙げて頂いて、その中から選ぶという形になりました。
リシェラティアの単語も見られたり、おまけ小話も聞けてとても楽しかったです💕
そして選んだ単語はLalis(ラリス)。
英語で言うwhatやsomethingに近いとのことです。何か。
こういった流れで【Fraster Lalis】というタイトルが決まりました✨
当時からなんか楽しそうですね
(アナログの透明水彩で差分の制作)
そして【透明の向こう】の意味ですが、Fraster Lalisちゃんのページにある文でなんとなく感じられるかなと。
形はないけど確かにそこにある「何か」にLalisに当てはまるな~と思いました。
Fraster Lalisの「まあ単に~」ですが、これは絵画を見ている側なりの線引きみたいなものです。
美術館の絵画を見ながら「こういう想いで描いたのでは」とか、キャプションを見たりして色々考えるけども、
所詮、絵を見るだけの人の妄想・ただの深読みに過ぎないよねっていう。
どれだけキャプションに当時の状況がドラマチックに書かれていても、
周りの人が神と崇めて持ち上げて賞賛していても、
画家本人は、ごくごくふつうに、楽しく描いただけかもしれない。
商売の香りがする
そういえば、とあミュ第一話の中で「よくわからない」という台詞が出てきますが、それも「透明」のひとつです。
最後の「行こう」「よくわからないけど」も、置かれている状況はもちろんのこと
「今は作る理由をうまく言えないけど、探しに行こう」という意味合いもあったりします。
「透明」を超えた先
ミヨルがどんな答えを見つけるのか楽しみですね。
ちなみに一番最初に出来たページ
フラステラリスちゃんがうちに来て(言い方)少し経った頃。
なんとナナミさんからフラステラリスちゃんの造語コーラスverを作りたいですとご連絡を頂きまして!!
造語コーラス版は【Fraster Lalis-果て在るもの-】
このお話を聞いたときに(造語コーラスなら)柚理しょうこさんのお声が合いそう~と私の直感が申していたのですが、
歌い手さんは柚理さんです、とご連絡を頂いたときに全力ガッツポーズを決めました。
脳内共有フォルダも凄いよ~~!!!😭😭😭😭
直感なのでもちろんお伝えしてなかったのです。
コーラスパートが神様たち・メインパートがミヨルというかヒトのイメージです。
ちなみに私の中では柚理さんは神様側だと思っています。とくに低音。
絶対にあのあたりの方たちの声帯から出ている声だよ。
【関連リンク】
Fraster Lalis-果てに在るもの- 試聴動画(X)
柚理さんとのフラステラリスちゃんの親和性がはんぱなくてですね……!!
世界観が良いの!!(語彙はどっかに行きました)
試聴動画も柚理さんの透明な声、透明水彩のテクスチャ、タイトルも透明の向こうetc.
透明感あふれる動画です✨そしてトラックが33本あるとのことです。やばい。
フルは【いつかきみが忘れても】に収録されております。是非聞いてほしい!
メロンブックスさんでも委託中♪
そういえば、造語訳の中に「私これ伝えてないはずなんだけどめっちゃ脳内覗かれているやつ」と思う詞があったのでナナミPやべぇ~~~~~ってなりました。
いつかお話できるといいね(=とあミュの完走が必要)背水の陣
私は自分の創作のために誰かに依頼するのは今回が初めてです。
推しクリエイター(ナナミさん)の口座に直接現金を振り込めるのがたいへん良かったですね………………………💕💕💕💕💕💕
作品をお迎えしてや支援サイトを通じて、とかじゃなくてガチのキャッシュ
これはめちゃくちゃ嬉しい。推しへの課金めっちゃ健康に良い。テンションが上がる。
Fraster Lalisはとあミュの世界観を彩るうえに史上最強の作業BGMとなりました。
描いている間ずっと流していた。ずっと聞いていられる。
ヒーリングミュージックの雰囲気で、とお願いしたため、入眠ソングにも良いです。
そのまま眠って、あの美術館に行けそうです。
一次創作の漫画やイラストでシリーズ作品を抱えている方。
楽曲制作の依頼も視野に入れてみるのもオススメです。
マジで飛びます。主に情緒が。
とくに民族調楽曲の界隈は、物語仕立ての曲を制作される方も多く、世界観の構築がとても凄いです。
それでは、千でした。
このコンテンツにはコメントできません