こんにちは、千です。
ポケモンSVのスグリくんでダーリンダンスの本家風MVをアップしました。
カテゴリ(?)的には本家風MVというよりは「手描きアニメ」「手描きMAD」
になるのでしょうか🤔作法がわからぬ~~
本家:かいりきベア様「ダーリンダンス」
【手描きポケモンSV】ダーリンダンスでスグリ
二次創作(動画)のパロディ(本家風MV)ものと思って頂ければ……!
今回の記事はダーリンダンス本家風MVを作るにあたってのメイキングをお届けします!
今まであまりしていない「エフェクトやタイミングなどがっつりと本家に寄せる」という制作アプローチとなるため、新しい叫びをお届けできるかなと思います。
まずは楽曲の紹介をさせて頂こうと思います。
作詞・作編曲【かいりきベア】さん、イラストは【のう】さん、ボーカルは初音ミク。
「可愛い」と「病み」が同居している楽曲です!
聞いていて、ライブとかですごい盛り上がる楽曲だろうな〜と思いました。
Cメロの「踊れ」「踊れ」「叫べ」「叫べ」のところとか、観客に合いの手で入れてもらえたらテンションめっちゃ上がると思います。
もしお時間のある方でダーリンダンス見たことないよ〜という方はぜひ、まず本家をご覧になってください!!
おまけでこの記事の悲鳴が数倍楽しくなるかと思います。
最初に観察した感想をば。
ダーリンダンスの動画は、基本的には一枚絵やその差分をパッパッと映す感じです。
昨今流行りのリリックモーションはなく(ぷらーんって出てくる歌詞はありますが)、ぱっと見は「シンプルな動画」という印象でした。でした。
イラストのアニメーションも目の開閉のみ。一枚絵をタイムラインに並べて~くらいのコストでできる作業でしょう。実際にそれでできました。
しかし、シンプルでありながらかなり工夫がされていました。
特筆すべきなのは「差分の多さ」。表情、歌詞、小物(ハートや幕etc.)などなど。とにかく差分が多いのです。
タイトルロゴも楽曲の最初と最後で変化しています。
私の感想は「自分、塩おにぎり作ります」と言って米の栽培から始めたような印象です。
作ってみたら想像以上にやばかったですね……。
アニメーションは抜きにした差分たち
本来、本家に寄せるだけなら必要ない差分も制作しているので、正確には数えてはいないのですが
表情の差分は、おそらく10個くらいあるのでは?と感じました。
余談ですが、楽曲を通して基本的にダーリンダンスちゃん(仮)は目の中に❤があるのですが、
最後は❤が消えていて虚ろなのに気付いたのほんま……。
あとサムネも差分だね……。
イラストも「もしかしたら完全に単色のベタ塗りじゃなくてうっすら紙かもやのテクスチャがかかってるかもしれない」と気付いたときはヒイッてなりました。
なんか色が違う気がするんですよね。ドットごとにというか。
ダーリンダンスをはじめかいりきベアさん、文字の配置のセンスの良さがすごいんですよね~~。
明朝体のフォントでこういった思い切った配置ができる人すごい。憧れる。
歌詞に関しては、テキストの入力よりも画像の方が時短できるかも🤔と思ったので歌詞はすべて画像で作りました。
得意なもの(画像ソフト)で戦います。
パワープレイ
字間設定まさかのマイナス
激しいレイヤー分け(読み込み遅)
で、本家風MVとはいっても動画を作るならアレンジは加えたいよね〜って思ったため、ゲームをプレイ済の方はお?となる小ネタを色々入れました。
「スグリくんとダーリンダンスって合うのでは?」と思ったところから制作が始まったこともあり……。詳しくは演出面を語る別の記事で。
このアイテムを描くのはどうか?と考えるのとても楽しかったです。
その分ファイル数はやばいことになりました。
自分の首しめターイム!ぎゅっ
数フレームのために描く
音のタイミングを確認するのに本家を何回も見たのですが、その度に動体視力を求められました。目押し。
画面キャプチャで録画してフレームひとつずつ進めて確認したらいいっちゃいいのですが、
観察するスキルも上げたかったのでYoutubeさんに赴く日々は数日続きました。
再生数も回るしいいよねって。収益に繋がって~~!!
細かい再生位置調整は神機能だと思います
小ネタを入れるのにも魂を賭けちゃったため、本家に寄せるだけなら作らないファイルも作っているためかファイルの数が膨らみました。
作業が終わったあとにカウントしてみましたらなんと画像ファイルは242個。ダブりとかもあるかもですが……!
えげつないアイコン数
今回の動画制作の始まりは
スグリくんとダーリンダンスって合うよな~
↓
本家オマージュの落書き描いちゃお。うわ似合う!知ってた!
↓
えっっダーリンダンスの歌詞表示の素材(?)を配布している方いらっしゃる!?
イラストしっかりめに描いてかるーく動画作ってみようかな💡
↓
歌詞の表示こだわりてぇ
↓
動画作りの勉強になるし歌詞の打ち込みも自分でやるかぁ~
↓
楽しい~!!!!!!!
↓
🫠
↓
現在に至る
という感じで、さきほど自分の首しめタイムとか言っていたのですが、今思うとかなり早い段階から自分の首をしめていました。
お前はいつもそうだ。
せっかくなので(?)制作時の心の叫びを発言まとめメーカーでまとめたのでおすそ分けします。
本家に寄せるためのエフェクト探しや調整、差分を入れるタイミング、フレームレートの変更(によるタイムラインへの影響)、観察、歌詞の配置のセンスなどなど。
めちゃくちゃ勉強になりました。
一枚絵でもこれだけはっちゃけていいのか!やったら、動画としての表現が豊かになるんだなぁと自分の中で新たな扉を開きました知見を得ました。
歌詞を画像で作る、というのは今後のどこかでも活用したいなとも。
無無無~で❤を作るセンス、マジで良い。最高。ここまでやっていい。
お勉強のためにも本家風MVの制作、おすすめです!!
いかがでしたか?だいぶこの文言にも慣れてきました。
今回はメイキング中心というか、制作面について語らせていただきました。
演出面というか元ネタ解説は、ほぼ推し語りになるからというオタクらしい理由で別の記事にてお話します。
それでは、千でした。
このコンテンツにはコメントできません