今朝も午前1時頃から起き出して駐屯地側の給油施設を作りました。空港側のタンクと同じように見えますが、こちらは側面に階段が付いたタイプ。作り分けたからといって大半の方には、きっと気付いてもらえないのだろうな。このブログを見られた方は、違いを見に来てくださいね。 私のシーナリー作成の原点は、高校時代に熱中していたジオラマ作りです。リアルな風景の再現に拘ってしまうのは、ジオラマ作りに熱中していた影響かもしれません。ガンダムから初めて、大学時代にはエバンゲリオンにも手を出し、鉄道・自衛隊の航空基地も少し作りました。少ない小遣いで少しずつプラモや部品を買って数ヶ月掛けて作成していました。塗装するのも大変だったな。一つ作るのに3ヶ月から半年、費用も数万円かかった記憶があります。 そのうちに部屋を作品に占領され、ベッドの下にも置き場所がなくなり、母ちゃんから「一つ作ったら、古いのからどこかに処分しろ」と圧力がかかり、貰い手を探すのですが、なかなか見つからず、泣く泣く古い作品を壊しては新しく作るという繰り返しでした。 シーナリー制作は、電子ジオラマだと感じています。そこまでお金がかからず(月額1~1.5万円程度です)、作品は場所を取らないし多くの人に配布できる。まさに理想のジオラマです。今でも、発作的にジブリとかエリア88などのシーナリーを作るのは、ジオラマ作りの後遺症だと思います。 鉄道はniyftyさんにはかないそうにないので手を出さないつもりですが、そのうちにガンダムやエバンゲリオンの場面をシーナリーに再現できないかなと思っています。きっと作っても需要はないのだろうな(笑)。 現実の景色に限らず、面白そうと思ったら電子ジオラマとして作るので、何かアイデアがあればお寄せくださいね。
コメントするにはログインが必要です